行事のご案内

2025年

8月

26日

<明石海峡支部> 10/24(金) 三木山森林公園

多くの生きものが関わりあう公園で、秋探しを楽しみましょう。

 

日 時 : 10月24日(金曜日) 10:00  雨天中止 

集 合 : 三木山森林公園第一駐車場(無料) 

参加費 : 一般300円(傷害保険料含む) 会員無料

持ち物 : 弁当 水筒 図鑑 雨具 保険証など

申込み : 当協会まで

2025年

8月

25日

■ 9/14(日) 令和7年度自然観察指導者研修会 ■

 自然に親しみ、その仕組みや人との関わりを観察を通じて理解するとともに、保全を目指す人々が育まれるよう自然観察指導者のスキルアップを図ります。

 今年度は、「縁の下の蟲たち」をテーマに、兵庫県内最大の都市公園、有馬富士公園で、クモ・ヘビ・コウモリ等の生態系を支える重要な生き物であるにもかかわらず、人に好まれにくい生き物について学び、野外観察会では、有馬富士公園内で身近な自然を次世代に楽しく伝える術を学びます。


日 時:9月14日(日)(雨天決行)

      9:30 受付開始

    10:00 集 合

    17:00 解 散 
場 所:有馬富士公園 パークセンター 大会議室
    (三田市福島1091-2)

講 師:加村 隆英:追手門学院大学名誉教授 農学博士、関西クモ研究会会⾧

    浜中 京介:京都市立開建高校教諭、理学博士 

    大沼弘一(兵庫県自然保護協会理事事、調査部⾧、神戸支部⾧)

対 象:18歳以上で全講座に参加でき、自然観察指導に携わっている、

    または今後指導にあたる方

参加費:無 料
申 込:氏名(ふりがな)、生年月日(年齢)、職業、住所、
    電話番号(自宅及び緊急連絡先)、興味のある分野、
    所属団体名、募集情報を知った媒体、交通手段を記入の上
    郵便、FAXまたは電子メールで下記の問合わせ先までお申し込みください。   

締 切:9月5日(金)

問合せ:兵庫県 環境部 自然鳥獣共生課 自然環境保全班
    〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目 10 番1号

    FAX)078-362-3069  

    メール)shizenchoujuu@pref.hyogo.lg.jp

⇒「令和7年度自然観察指導者研修会」で検索、兵庫県公式サイトへ
 チラシや申込書をダウンロードしていただけます。

0 コメント

2025年

8月

20日

<姫路支部> 10/19(日) 第27回置塩城まつり

今年も、姫路市夢前町で恒例の第27回「置塩城まつり」が行われます。姫路支部は神戸支部と合同で、魚類、両生類、鳥類など夢前町内に生息する動物の写真展示を行います。また、ドングリなどの自然素材を使った工作など実施も考えています。お越しの際は、是非「夢前町の自然を愛する会」のブースにお立ち寄りください。

   

日 時 : 10月19日(日) 9:00~15:00 

会 場 : 姫路市夢前町宮置・櫃蔵(ひつくら)神社

参 加 : 参加申込み・参加費不要 

問合せ : 姫路支部副支部長・谷口正治(たにぐちまさはる)

     TEL 079(335)2350、携帯 090-5896-8059

2025年

7月

26日

<明石海峡支部> 9/28(日) 初秋の六甲森林植物園

下界の暑さを逃れ、六甲山で秋を楽しみましょう

   

日 時 : 9月28日(日)10:30 雨天中止 

集 合 : 神戸市立森林植物園 森林展示館前

      神戸電鉄をご利用の方は、北鈴蘭台駅 10:05発 の無料送迎バスがあります。

参加費 : 一般300円(傷害保険料を含む)、会員無料

持ち物 : 弁当 飲み物 図鑑 雨具 保険証など

申込み・問合せ : 当協会まで 

 

0 コメント

2025年

7月

26日

<神戸支部> 9/20(土)-21(日) 水根でトラップ祭り!リベンジ!

佐用郡佐用町水根で公開調査を行います。ハープトラップやライトトラップなどを予定しています。野生動物の調査に興味のある方はぜひご参加ください。 ※ 要申込み

・宿泊は水根公民館の畳の間で雑魚寝となります。寝袋等寝具をご用意ください。
・水根公民館周辺は携帯が通じにくいのでご注意ください。
・途中参加、早退、集合場所への移動手段などお気軽にご相談ください。

日 時 : 9月20日(土)14:30~9月21日(日) 雨天中止 

集 合 : 道の駅「宿場町ひらふく」(佐用郡佐用町平福988-1)14:30

      (電車でお越しの方は智頭急行智頭線「平福駅」から徒歩5分)

      ※ 電車と車、どちらで来られるかお知らせください。

参加費:600円(傷害保険料・食費含む)
持ち物:一泊の用意(寝袋やタオルケットなど簡単な寝具)
    懐中電灯(公民館の外は真っ暗です)、飲み物、双眼鏡、図鑑、雨具など
申込み:当協会まで